
1:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:06:42.20ID:FawjFn5b9
寿司屋で「あがり」(お茶)と言えば、当たり前のように無料で提供される時代は変わっていくのだろうか。このあがりについて、とある寿司屋で「1杯1000円だった」というツイッターでの投稿が11月、明細の画像付きで話題となった。
投稿された明細の画像では、あがりが1杯1000円で計上されており、2つ注文したものとして計2000円と表示されている。その下には商品合計(税抜)で36370円と表示されており、その合計額に消費税がかかっているので、あがり1杯は税込価格だと「1100円」となっているようだ。
投稿者は自身のブログで、付箋1枚に書かれた「40000円」という飲食代に「思いのほか高い」と不信感を抱き、明細の提出を店側に求めたことであがり代のことが判明したと説明。「鮨屋で『り』の付くモノ(ガリ・シャリ・アガリ)は請求しないという鉄則とは何だったのか」という投稿者が、店側に「本気でアガリに1杯千円を請求するつもりか?」と問いかけたところ、最終的にあがり代の2200円は返金されたという。
この寿司屋のオーナー(大将)は、弁護士ドットコムニュースの取材に対し、ネットで話題になっていることもすでに認識しているとしたうえで、「寿司屋でお茶がタダというのは変えたいと思っている」と話し、あがり代の請求は店としての方針だという。
返金したことについては、「お客様がご納得いただかなかったので、謝罪したうえでお返しさせていただきました」とした。
今回のような料金の請求は法的に問題ないのだろうか。上田孝治弁護士に聞いた。
●「あがり」代の設定は店の自由
――「あがり」に価格設定をすること自体は問題ないでしょうか。
どのような物をいくらで売り買いするかは、契約の当事者が自由に決めることができます。
たとえば、寿司店における飲食の提供に関連して、「●●に△△円の対価を支払う」旨の合意が仮に成立しているとすれば、それが飲食そのものではなかったとしても、また、今回の「あがり」のように一般的には対価の支払いがされないものであったとしても、契約に基づいて代金を支払わなければなりません。
逆に言えば、契約した当事者(今回のケースでは客)にとってまったく想定外と言えるようなものの対価については、そもそも、どのような物をいくらで売り買いするかという点に関する合意自体が成立していなかったと考えられます。
合意自体が成立していないのであれば、当然その部分に関する代金を支払う必要はありません。
――飲食店で発生する料金では、「お通し代」や「サービス料」などがしばしば話題になります。
お通し代やサービス料などに関しては、これらの金額を含む大まかな内容について、事前に店員から客へ説明があったり、メニューなどに分かりやすく表示されたりしていれば、客がそれを踏まえつつ飲食サービスを受けたことをもって、これらの代金についても支払う合意が成立していたと考えられます。
特に、日本の飲食店においては、お店に応じた相当額のお通し代やサービス料などが発生することはある程度一般的になっていますので、お通し代やサービス料については、比較的合意の成立が認められやすくなります。
しかしながら、日本の飲食店において一般的ではないその他の名目の代金や、名目を問わず金額が高すぎる設定になっている場合などは、客にとって想定外となり不意打ち性が大きくなるため、合意の成立が認められにくくなります。
●事前説明やメニュー表示等なければ、支払う必要なし
――「あがり」の場合はどうでしょうか。
高級店として扱われている寿司店では、一つひとつのネタごとにあらかじめ細かく代金を示されないまま提供されることもあります。この場合でも通常、客としてはそれなりの対価が発生することをわかって注文していますので、厳密に「●●のネタが△△円」ということまではっきりしていなくても、代金を支払う旨の合意が成立していると認められます。
しかしながら、今回のような「あがり」について代金の請求がされることは、寿司店において一般的なものではありませんから、通常の客にとって代金が発生することはまったくの想定外となります。
したがって、店側が「あがり」に代金が発生することを事前に説明していたり、メニューなどへわかりやすく表示していたなどといった特段の事情がないのであれば、「あがり」の代金を支払うという合意は成立していないと考えられますので、「あがり」の代金を支払う必要はありません。
弁護士ドットコムニュース編集部2021年12月02日 10時29分
https://www.bengo4.com/c_8/n_13847/
128:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:23:05.19ID:u8xDVp/B0
>>106 ・・・はまぐり
149:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:24:29.16ID:r8BOx+YT0
>>106
ぶり!
175:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:26:32.59ID:OXIfcGej0
>>1
そもそもお茶なんて注文してないのにでたんだろ
640:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:53:59.37ID:z/2t0Br40
>>1
値段高いから高級寿司屋って思ってるだけでホントはぼったくり寿司屋じゃないの?
2:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:07:32.38ID:0d5VE8t20
川越は良心的だった
3:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:07:34.81ID:J/UPt6G20
払わないと帰れません
4:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:07:51.58ID:nmBhyJkF0
外食するバカは素直に搾り取られとけ
6:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:08:11.04ID:2pxVv30Q0
あがり 時価
と書いておけば全く問題なし
7:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:02.70ID:4cTK7O2p0
廻らない寿司屋に行く人ってそんなこと気にしない人だと思ってたw
181:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:26:57.55ID:moNbMjIt0
>>7
川越の原文の方が濃い
287:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:33:42.51ID:dqeYXx080
>>7
金持ちほどケチくさい
385:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:39:18.16ID:ZnXyn9Ua0
>>7
値段を気にしないことと、黙ってボッタくられるのとは違うからなぁ
418:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:41:09.64ID:wM5pRwLg0
>>7
お金にシビアだからお金持ちになれるんだぞ
431:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:42:16.44ID:zCGGGvMT0
>>7
金持ちってよく詐欺とか引っ掛かるじゃん
8:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:14.20ID:ZeRldIGj0
消費税二重取りビールが良心的価格に見えてしまう
10:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:27.88ID:vtQyBvR70
寿司とかどういう文化なの
味だって回転寿司とそんな変わらんだろ
42:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:13:29.89ID:MvJW5SQo0
>>10
通ぶってるやつが調子乗っていくところ
200:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:28:21.89ID:HiFKDDkg0
>>10
自分で魚捌くとこからやるとわかるけど手間とネタが全然違う
270:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:32:41.36ID:r2iZuN8G0
>>10
元々は大衆文化。
江戸時代 中期では子供の小遣いで握り飯を買って食べれた。
上流階級がステータスにしてたものが庶民に広まるパターンが多いから
普通とは逆パターンってすごいと思うけど。
高級化したところで、あがりでお金を取るのは一般的ではない
11:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:44.29ID:jfHkiGck0
メニューに上がっていたなら仕方ない
12:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:53.23ID:ER0k4usm0
普通は丼勘定なんだろ、明細出せって迫られたからあがりが¥1,100になっただけ。
28:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:11:49.74ID:mOxPaV1A0
>>12
これな
41:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:13:15.31ID:BMsDb5b90
>>12
付箋に40000円だもんな(´・ω・`)
47:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:14:16.75ID:x4klIUzF0
>>12
どんぶりなんだから最初からその1000円を他のネタに按分しときゃ
こんな言われて当然の文句も言われなかっただろw
86:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:19:30.98ID:z9xENMAe0
>>12
それだろうなと
4万請求で構わない人が行く店だろうから今回のは不釣り合いの客が来て対応した人がミスったって流れだろうね
285:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:33:39.66ID:cSPraEUP0
>>12
それより36000を40000で精算するほうがひっかかるわ。
嘘でも40500とかにしとけよ。
13:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:09:56.33ID:FgoNpngN0
入り口に「あがり一杯1000円(税込み1100円)と提示しておけばいいよ。
誰も来なくなるからw
14:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:10:01.70ID:AxlgKb3r0
ぼったくり寿司屋かよ(´・ω・`)
201:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:28:23.69ID:RORX+7Wn0
いや、請求してもいいから最初に言えよ
202:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:28:24.82ID:lEtQw4xC0
ttps://www.takemachelin.com/2021/10/ichi.html
511:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:47:11.96ID:Ha5fXT4I0
>>202
なるほど
サービス料・消費税込みのコース料理にメニューに価格の載ってる酒を頼んだら、予想外の料金を請求されたんで明細書を請求
店はどんぶり勘定してたから、無理くりアガリで帳尻合わせ
ってことか
税務署入るね
540:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:48:44.09ID:tDhVb0Vx0
>>511
これはどんぶり勘定で済む話なの?
詐欺とかにならないの?
546:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:48:57.70ID:LCr1Nxgh0
>>511
私も金額云々よりも税金絡みが問題ありそうだなと感じた。
581:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:50:32.46ID:Jng85iZL0
>>202
これを見る限り店側を擁護する馬鹿って
ほんと頭おかしいのがよくわかるわ
583:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:50:40.01ID:4cTK7O2p0
>>202
博多ってやっぱ危ないとこなんやな
621:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:52:54.00ID:l2WO5x/X0
>>202 コメント機能開放してたら、すごいPV稼げたのにw
627:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:53:12.78ID:49QAafqX0
>>202
これはアカンなw
言わなきゃワンチャンてのは
・・野暮だねえとは思う
あんまり突っ込むなよとも思うけど
店もコースなんか出すなって
ニマン、サンマン、ヨンマンあります
ってしとけ
683:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:56:24.71ID:xYXTPfWa0
>>202
高級店でいちいち写真とってんのウザすぎw
店主がキレたんだろう
224:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:29:49.33ID:7165o9wp0
会計4万円の寿司屋の客にしては、みみっちいな
255:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:32:00.03ID:rwnJebRz0
寿司屋4万円でぼったくりと言う人がいる事に驚いた
314:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:35:04.78ID:yeF/UV6fO
1杯1000円のお茶ってどんなだ
玉露か
抹茶と和菓子のセットでも1000円以下だったりするのによっぽどいいお茶なんだろうな
388:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:39:37.40ID:DjhUpXbT0
寿司屋なんてボッタクリ、マジで。
415:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:40:58.67ID:lpSjiFz+0
>>388
まぁそう思う人は行かないほうがいいなw
チップみたいなもんだと思えば腹もたたんし
いちいち細かいこと言ってたらこっちも貧乏人に見られる
442:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:43:05.90ID:Sn41aqO50
>>388
回らない寿司屋て板前のおっさんや兄貴をはじめ、何か笑顔なく怖いイメージ
なんたらバーに通じるとこある
454:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:43:42.03ID:CLMD8wra0
>>388
何年も修行したプロが握るんならその価値はある
532:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:48:07.30ID:TinfmhXM0
ネタは時価でもドリンクはメニューないのか?
617:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:52:41.12ID:+8NK7m4Z0
なんかホント日本の法律って頭悪いよな
まずは不明朗会計を禁止しろよ
だからぼったくりバーとか出来るんだろが
650:5ch名無し民2021/12/02(木) 15:54:50.90ID:Hy0EHb8I0
ツイッターなんかでこれおかしくないですか叫ぶ前に自分が場違いな店行ったの恥じろと
768:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:01:09.28ID:vW3/MTJh0
銀座のクラブじゃないんだからお茶1000円は無いよ
769:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:01:13.37ID:wGrPpJs00
ビール一杯10万円が本当のぼったくりだろ
904:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:10:21.60ID:F4C2doJn0
最近の高級寿司屋はキャバクラ化してんのか
920:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:11:32.32ID:uHSNs9FU0
一休みたいなとこでコースで予約取るならその値段でやらないといけないし
言い値でも払ってくれる人だけ相手にしたいなら一休で予約取っちゃだめだった
ビールの消費税二重取りは論外だね(´・ω・`)
931:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:12:32.42ID:dw/rDC+90
あがりよりも消費税2重取りの方がやべえな
936:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:13:05.45ID:D1E/eACS0
40000円請求されて
「思いのほか高かった!!」
実は2000円のお茶代が入っていた!って
なんかおかしくない?
値段書いてたない寿司店で
20000円なのに40000円請求されてたならまだ不審がるのわかるけど
945:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:14:04.01ID:sF/x9jQE0
>>936
きっちり1円単位で割り勘するようなタイプなんだろ
966:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:15:23.88ID:tdacKz4G0
>>936
値段書いてあるコースで予約してるんだよ
951:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:14:30.94ID:rhfBqH050
うそ!
アクアですら800円だったのにか
955:5ch名無し民2021/12/02(木) 16:14:34.39ID:vW3/MTJh0
究極のあがり、とかだったら1000円でもいい